皆さんの"想い"で実現するプロジェクト
皆さまの想いが集まり次第、その想いを生産者へ届け、実行に移していくプロジェクトです。
"想いを届ける"ことによってプロジェクトが実現する可能性が高まります。
"想いを届ける"は無料でできますので、あなたの想いを届けましょう!
※ プロジェクトに参加するには別途費用が必要です。
※ プロジェクトが公開されたら、登録していただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。
ストーリー
お米づくりへのこだわり
森田農場では、田植え前にベース肥料とアメリカの大手肥料会社であるRedox社の土壌改良剤を散布し、稲穂が成長する時期には、2週間間隔で液体肥料を葉面散布します。
Redox社はアメリカの会社で世界有数の「人の健康と地球の環境」に配慮している会社です。ゴルフ場の芝生を育成しているという縁でつながり、日本ではほとんどない最高級の液体肥料を活用できています。
一般的には粒の肥料を1~2度散布するだけのところを、この2週間おきの施肥頻度と葉面散布というこだわりの施肥方法で、お米を大切に育てています。
安心・安全への努力
森田農場のお米は、無農薬や特別栽培農作物ではないですが、田んぼの畦の草刈りをこまめにするなどして、農薬の使用量をできる限り減らし安心して食べていただけるよう努力しています。
そしてお米の選別時に高性能な石抜機、グレーダー、色彩選別機を採用することで、小石や異物の混入を防いでいます。
またボランティアで小学校の田植え体験や黒豆の苗移植を行ったり、地域の餅まきにも長年餅米を提供するなど、地域に寄り添った農場であり続けています。
お知らせはありません。
生産品目
コシヒカリ(お米)
所有対象
田んぼ(1m x 1m)
所在地
兵庫県朝来市
オーナー特典
特典1 世界最高峰の肥料で作られたコシヒカリ20kgが届く
Redox社の液体肥料を活用し作られた日本ではほとんど体験できないお米をお届けします。
食べれば食べるほど体にも環境にも良いコシヒカリをぜひご賞味ください。
特典2 育成状況の配信
稲の育成状況を配信んするとともに、朝来市の魅力もお伝えしたいと考えています。
写真、テキストなど不慣れですが、ぜひ見守ってください。
特典3 オーナー限定イベントの企画・実施(イベントへの優先参加券)
誰でも参加できる収穫体験ではなく、オーナーだからこそ参加可能なイベントを企画したいと考えています。
オーナーさん同士も仲良くなり、ぜひ皆さんと一緒に朝来市、森田農場を盛り上げていければと思います。
5月頃の田植え体験、10月の収穫体験にBBQやオーナー同士の交流が生まれる企画を実施できればと思います。
特典4 廃棄されるB級品の活用により飢餓をなくす(SDGs 2:飢餓をゼロに)取り組みを実施します
森田農場から出る流通させられないお米(小米)を活用した商品を開発しませんか?
商品販売の利益の一部(10%を想定)を寄付します。
その他
オーナーの皆さんとのオフ会を開きたい!
朝来市(あさご)は兵庫県北部の但馬地域にあり、京阪神から電車や車で約2時間、兵庫県の中央に位置しています。
朝来市の全国的な知名度は低いものの、天空の城と呼ばれる有名な竹田城があります。日本のマチュピチュとも言われており、雲海に浮かぶ姿はとても美しく、CMでも話題になりました。 また、近畿最大級の円墳である茶すり山古墳や、史跡の生野銀山など、数々の歴史的な遺産があります。
気候は日本海側気候、内陸性気候で昼夜の寒暖差が大きく、美味しい作物が作りやすい環境にあります。
但馬地域の田んぼの水源は一級水系の本流円山川。円山川は朝来市の生野町円山から豊岡市の日本海へ流れています。下流にはコウノトリが生息しており、ラムサール条約にも登録されています。水量も豊富で、米作りにふさわしい土地と言えます。 朝来市にもコウノトリの人工巣塔があり、水田を歩いている姿が度々見られます。豊かな自然と、コウノトリの優雅なその姿に心が和みます。
そんな田舎でぜひオーナー同士のコミュニティを活性化させるような企画をできればと考えています。
私たちとオーナーさんだけではなく、オーナーさん同士の素敵な関係も構築できればと思っていますので、よろしくお願いします!
注意事項
原則として、キャンセルすることはできません。やむを得ない事情がある場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。事情を考慮しキャンセルとなった場合、決済手数料(3.6%)を引いた金額を返金させていただきます。
生産者について

森田農場
兵庫県 朝来市
天空の城と呼ばれる有名な竹田城がある兵庫県朝来市で、肥料にこだわった、減農薬のコシヒカリ100%のお米を生産をしています。
朝来市は昼夜の寒暖差が大きく、美味しい作物が作りやすい環境にあります。また、田んぼの水源は円山川で、下流にはコウノトリが生息する清流での栽培を実施しています。